エアグルーヴ×キングカメハメハ
良血だ良血だ。
確かに前走は非凡さを見せた。ただ、果たしてディープ級なのか?
ディープの新馬戦
13.5-12.2-13.8-13.5-13-12.4-12-11.4-10.8-11.2 2:03.8
1400m90.4s
2着はコンゴウリキシオー。この馬も3着馬に3馬身差つけていた。そして、その後3連勝できさらぎ賞を勝つ。。
ルーラーシップの新馬戦
12.9-12.0-14.0-13.3-12.9-12.4-12.2-11.7-12.1-11.2 2:04.7
1400m90.7s
2着はアイファーライアン。その後未勝利8着。
3着はタマモグランプリ。その後未勝利5着。
確かに抜け出したのは残り300m付近で、鞭を打った後ほぼ馬なりでゴールしたのもあるが、2着馬の実力を考えると多少疑問は持ちたくなる。
それならレベル的には疑問だが京成杯4着馬に差をつけて勝ったゴールスキーのほうが安心して買えるような気もします。。
◎ヒルノダムール
○ダノンスパシーバ
▲ゴールスキー
△ルーラーシップ
△エクセルサス
軸選びにはやはり、未知の大器よりは既知の実力馬を選びたい!
未知の大器は名前が売れてるだけってことも大いにあるので。。
とりあえず、豊Jが逃げた場合まずドスローになることはないと思います。持ち込もうとしても、他のジョッキーが絶対早仕掛けしますから。なので、京都でもあるし、持続的な脚が問われるはずで、◎と○には展開が向くんじゃないかと。ただ、先ほどの記事で述べたとおり、ヒルノダムールはマッハヴェロシティと被るから勝ち味に薄い気がどうしてもしてしまいます。
ただ、クラシックを盛り上げるためにはルーラーシップが勝ったほうがいいんですけどね。。とりあえず、勝ち馬が2:02秒台以上で優勝すれば、今後のクラシックを盛り上げる確率は大であると過去の優勝タイムからわかるので、越えてほしいものです。
今週はとにかく時間がないのでAJCCも。
◎ダイワワイルドボア
なんかどれも勝たなそうと思いましたが、どれかは勝つんですよね笑
なので、この馬を選びました。
昨年オールカマーでは4着馬トウショウシロッコから0.5差
アンドロメダSは重馬場が原因と目をつぶりましょう。。ぁ
ステイヤーズ、距離は違えど中山でフォゲッタブルに0.4差
中山金杯はアクシオンに0.5差
昨年の日経賞でも5着、そして唯一の重賞勝利が中山のセントライト記念。
復活するなら中山でしょ?ってね。。
ゴールデンダリアと迷ったんですが、ね。。もし、ゴールデンダリアが優勝すれば今年はツキがないんだろうな。。